皆さんこんにちは!訪問看護ステーションしんえいです!
突然ですが、
夏が来る前に、準備はできていますか?
5月から6月にかけて、気温がぐんぐん上がり始めます。
毎年この時期から、”熱中症で救急搬送される方が増える”のをご存じでしょうか?
とくに高齢の方、持病をお持ちの方、室内に長くいる方は、体が暑さに慣れていないために、熱中症を起こしやすくなります。
そこで注目したいのが、「”暑熱順化(しょねつじゅんか)”」という考え方です。
・暑熱順化とは?
暑熱順化とは、「体が暑さに慣れること」
少しずつ汗をかく機会を増やし、汗腺や血管の調整機能を高めておくことで、熱中症になりにくい体を作ることができます。
暑熱順化が進むと、こんな変化が見られます:
* 少しの暑さでも汗をかきやすくなる(体温調節がスムーズ)
* 心拍数や体温の上昇がゆるやかになる
* 脱水や倦怠感が出にくくなる
体が暑さに「慣れる」のには7〜10日ほどかかると言われています。
つまり、暑くなる“前”の準備が大切なのです。
「今日からできる!暑熱順化のポイント」
① 日中、軽く汗をかく習慣を
* 日陰での散歩(15〜30分)
* 軽いストレッチや体操
* 室内での家事(掃除など)でもOK
※無理はせず、汗をかいたらしっかり水分補給をしましょう。
② シャワーだけでなく「湯船につかる」
* 38〜40℃のぬるめのお湯に10分程度
* 軽く汗をかくことで、血流や自律神経が整いやすくなります
③ 室内でも「暑さ」を意識して
* エアコンに頼りすぎず、午前中の涼しい時間に少し窓を開けるなど、体が自然な温度に触れる機会をつくりましょう
私たち訪問看護では、気温や湿度の変化にも注意を払いながら、季節に応じたケアを行っています。
* 水分補給や食事のアドバイス
* 室温・湿度チェック
* 体調変化の早期発見
* 暑熱順化に向けたリハビリや運動の提案
高齢の方や疾患のある方は、とくに「暑さに気づきにくい」「汗をかきにくい」という特徴があります。
だからこそ、周囲の声かけやちょっとした準備がとても大切なのです。
”熱中症は、夏本番より“今”からの対策がカギ”です。
暑さに少しずつ慣れていくことで、元気に夏を迎える準備ができます。
私たちは、利用者の皆さまが安心してこの夏を乗り越えられるように、日々サポートしてまいります🌿
2025.05.12
【通信制高校 スタッフ】今年度第一回目校外学習に行きました!~上野動物園~
松陰高校では、年に4~5回、校外学習に行っています。
できるだけ多くの生徒が参加しやすいように、内容や場所が偏らないように企画しています。
アットホームな学校ならではですが、生徒からのリクエストが採用されることもあります!
今回の上野動物園は、生徒から「動物園に行きたい!」という希望が多く寄せられたことから実現しました。
当日はあいにくの雨でしたが、空いていて、人気のパンダなどもほとんど並ばずに見ることができました。
生徒に人気だったのは、パンダ、ハシビロコウ、キリン、などでした。
また、赤ちゃんが生まれたばかりの動物や、雨も全く気にせず寝そべるクマなど、面白い発見もありました。

動物好きで詳しい生徒といつもよりたくさんおしゃべりできたり、隠れている動物をみんなで探したり、楽しく過ごすことができました。
これからもたくさんの校外学習で、楽しい体験を重ねたいと思います。

2025.04.30
【お知らせ】GW期間の営業日のご案内
伸栄学習会より、GW期間の営業日をご案内いたします。
5月3日(土)~5月6日(火)はGW期間のため営業しておりません。
期間中にお問い合わせいただいた内容につきましては、5月7日(水)より順次対応させていただきます。
ご不便をおかけしますが、ご了承のほどお願い申し上げます。
※5月1日(木)、5月2日(金)、7日(水)以降につきましては、通常通り営業いたします。
2025.04.30
【放課後等デイサービス スタッフ】進路選び説明会を実施しました!
4月29日(火)祝日、北栄教室にて「進路選び説明会」を開催しました。
50名近い方々にご参加いただき、大変にぎやかな会となりました。
ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました!

今回は、進学・就職・通信制高校など、さまざまな選択肢についてご説明し、参加者の皆さまからもたくさんのご質問・ご意見をいただきました。
皆さんの関心やお悩みを直接うかがうことができ、私たちスタッフにとっても貴重な時間となりました。
いただいた声を受けて、次回はさらに内容を充実させたバージョンアップ版を秋ごろに開催予定です。
詳細が決まり次第、改めてご案内いたしますので、ぜひご期待ください!
これからも、皆さん一人ひとりの「進路の挑戦」を、教室スタッフ一同、引き続きサポートしてまいります!
2025.04.25
【就労継続支援B型 スタッフ】🌟浦安市障がい者就労支援センター通信に掲載されました🌟
こんにちは!
今回は、嬉しいお知らせです😊
私たち「伸栄自然派おかし研究所」が、浦安市障がい者就労支援センター通信に紹介されました🎉
ソコラショッピングセンターのすぐ近くにある明るい雰囲気の南行徳、閑静な住宅街の中に佇む落ち着いた一軒家の原木中山、どちらの事業所も、就労継続支援B型のかたちで、みなさんの「得意」や「好き」を活かせる環境づくりを行っています。
🍪中心となる活動は“お菓子作り”🍪
とはいえ、初めての方も大歓迎!大切にしているのは、一人ひとりの「強み」を見つけ、「できる」を少しずつ増やしていくことです。
「お菓子作りに興味はあるけど不安…」
そんな方も、安心してください😊 ゆっくり、あなたのペースで「できること」を一緒に見つけていきましょう!
2025.04.16
【放課後等デイサービス スタッフ】伸栄学習会グループ「松陰高等学校」の入学式に参列🌸
4/8 🌸桜が満開の心地よい春の日に、系列校の通信制高校 松陰高等学校の入学式に参列しました。

「現在も過去も色々な悩みや辛いことがあるけど、ここで学べて良かったと思うから一緒に学んで行きましょう」と新入生に本音で語る在校生の姿が印象的でした。
放課後等サービスを利用している子もおり、感慨深いものがありました。
在校生も新入生も松陰高校で充実した高校生活が送れますように、心からお祈りしています。

2025.04.08
【通信制高校 スタッフ】総合型選抜対策授業~心理カウンセラーのお仕事編~
松陰高等学校では特別授業の一環として総合型選抜対策授業を行っています!
4月-11月頃までは受験生を対象に志望動機の書き方から面接対策、小論文対策の授業などを中心に行っています!
本格的な受験シーズンが終わり12月からは1.2年生向けに自分らしい進路選択をしてもらうために様々な経歴の先生をお招きし、講和を行っていただきました!
初回は心理系の学部、資格、就職についての話を中心にお話をしていただきました。
生徒の中には心理系の学部に興味のある生徒も多く、たくさんの生徒が授業に参加しました。

参加した生徒からはこんなコメントをいただきました!
「実は心理に興味があった」「将来について何も決まっていないので、具体的な話を聞けてよかった」「大学で心理を学ぶ予定だったから楽しみにしていた」
生徒はみんな普段よりも集中して先生の話を聞いており、とても表情がよかったです。
とても貴重な時間となりました。
ゲストを迎えての第2回目の 総合型選抜対策授業~作業療法士のお仕事編~ はこちらから!
2025.03.31
【学習塾 スタッフ】暗記講座が始まりました
3/26から、「伸栄メソッド 暗記講座」が始まりました!
難しくも笑いの絶えない講座となっています。
この講座が終わる頃、「前よりも暗記しやすくなった」と実感してもらえることと思います。
一緒に頑張りましょう!
2025.03.24
【児童発達支援 スタッフ】板書を写すためのトレーニング
以前ブログに書いた板書を写す練習。
そのためのトレーニングのひとつとして
「間違い探し」を取り入れています。
間違い探しは、
絵を見る
↓
記憶する
↓
別の絵に視線を移す
↓
絵を見る
↓
元の絵を記憶から引き出す
↓
比較する
↓
間違いを見つけたら〇をつける
↓
また元の絵に視線を移して見る
…と
本当にたくさんの作業があります。
そして、間違い探しでは集中力、忍耐力、空間の認識能力、形の識別能力などが養われます。
間違い探しの問題は左右の絵を比較する問題が多いのですが、
板書を写すトレーニングとして上下の絵を比較する問題も行っています。
難しい問題にも、楽しみながら取り組んでくれる子が多いのでおすすめです!

2025.03.14
【訪問看護ステーション スタッフ】ストレスとは?
こんにちは。訪問看護ステーションしんえいです。
今週はストレスについてお話しさせていただきます!
ストレスは、私たちが日常生活で経験するプレッシャーや緊張を指します。適度なストレスは、集中力を高めたり、モチベーションを向上させたりする役割がありますが、過度なストレスは心身に悪影響を及ぼします。
【ストレスの原因】
ストレスの原因は人それぞれ異なりますが、主に以下のようなものが挙げられます。
・仕事や学業のプレッシャー
・締め切りや業務量の多さ
・職場や学校での人間関係の悩み
・家庭や人間関係の問題
・家庭内のトラブルや育児の負担
・友人やパートナーとの関係のストレス
・健康や生活習慣の乱れ
・睡眠不足や栄養の偏り
・運動不足や病気の不安
【環境要因】
・気候の変化や騒音などの外部要因
・経済的な不安や社会的な問題
【ストレスが健康に与える影響】
ストレスが長期間続くと、心身にさまざまな悪影響を及ぼします。
①身体への影響
・慢性的な疲労感や倦怠感
・頭痛や胃腸の不調
・高血圧や心疾患のリスク上昇
・免疫力の低下
②精神への影響
・不安感やイライラが増加
・うつ症状の悪化
・集中力や記憶力の低下
・睡眠障害
【ストレス対策と解消法】
・リラックスする時間を作る
・瞑想や深呼吸を習慣化する
・ヨガやストレッチで心身をほぐす
・ウォーキングや軽いジョギングを行う
・バランスの良い食事を心がける(ビタミンやミネラルを含む食事を摂取)
