ニュース


2025.07.15

7/21(月・祝)発達サポートセミナーを開催!

伸栄学習会では提携している児童精神科クリニックの
児童精神科医によるセミナーを開催いたします。

日時:2025年7月21日(月・祝) 10:00~11:30
会場:浦安市文化会館 大会議室
参加費:無料

現在、伸栄学習会をご利用ではない一般の方々も
広くご参加いただけます。

ペアレントトレーニングの体験や実例の紹介、質疑応答など
お子さまへの関り方のヒントが満載の内容となっています。

お子さまの発達にちょっと気になるところがある
お子さまへの関わり方に悩みを感じている
専門の医師にいろいろと聞いてみたい
障害への理解を深めたい…
そんな思いをお持ちの方は、この機会にぜひご参加下さいませ。

※参加は予約制です。予約は下記までお願いいたします。
mail:shin-ei@shin-ei-kai.com
件名:発達サポートセミナー参加申し込み
記載内容:氏名・連絡先・参加人数・講師への質問
※「求人サイトのブログを見て」とご記入下さい

皆さまのご参加お待ち致しております。

721 発達サポートセミナー

2025.06.30

市川市末広に新しく「グループホーム伸栄 末広」が誕生します!

7月1日、市川市末広に「グループホーム伸栄 末広」がオープンします!

「暮らしも、学びも、心も支える」をコンセプトに、障がいのある方の地域生活を支援する新たな住まいづくりに取り組んでいます。

知人にグループホームをお考えの方がいる、グループホームの制度について知りたい、家族が利用したいと考えている、など必要としている方がいらっしゃったら、ぜひご紹介ください!

■ どんなグループホーム?

定員6名の少人数制グループホーム
少人数だからこそ、一人ひとりの生活に目が届き、安心して暮らせます。

アクセス良好な立地
・東京メトロ東西線「行徳駅」徒歩13分
・バス停「宝二丁目」から徒歩6分
・スーパー・コンビニ・公園が徒歩圏内!

暮らしを支える充実サポート
就労継続支援A型・B型や訪問看護など、グループ会社との連携で、生活から就労、医療的な支援までサポート可能です。

■ こんな方におすすめです

☑ 一人暮らしに向けて生活スキルを身につけたい
☑ 安定した生活リズムを作っていきたい
☑ 就労しながら地域で暮らしたい
☑ 医療の支援を受けながら自立を目指したい

■ ご見学の流れ(要予約)

  1. お電話またはメールでお申し込み
  2. 見学日程の調整
  3. 当日、スタッフが現地でご案内します

■ お問い合わせ・お申し込み

📍【グループホーム伸栄 末広】
千葉県市川市末広2-19-9
📞 047-352-6158

2025.06.24

より良い支援を目指し、スタッフ研修を行いました

今回の研修では、改めて「私たちの事業所が目指す支援とは何か?」を全員で共有し、支援の質の向上とチーム力の強化を図ることを目的としました。

まずは、代表から私たちの事業所の目指す姿について話があり、各事業のコンセプトについて講和がありました。
日々の業務に追われる中でも、原点に立ち返り、私たちの支援が誰のためにあるのかを確認する大切な時間となりました。

また、後半にはグループワークも実施。
「伸栄学習会のコンセプトを考える」をテーマに、少人数に分かれて話し合いました。
それぞれの経験や思いを交えながら意見を出し合い、チームとしての一体感もより強くなったように感じます。

今回の研修を通じて、スタッフ一人ひとりが同じ方向を向いて支援に取り組んでいくための、良い機会になりました。
今後もこうした時間を大切にしながら、よりよい支援を提供できるよう努めてまいります。

2025.06.19

【通信制高校 スタッフ】7/6㈰新しい学校選び2025千葉(幕張メッセ)

7/6㈰の新しい学校選び2025千葉(幕張メッセ)に松陰高等学校が出展します!

https://new-schoooool.jp/fair/chiba

例年、こういった説明会でお話しさせていただいたことをきっかけに入学してくださるご家庭も多く、私たちも皆様とお会いできる大事な機会となっております。

進路相談会や学校紹介ライブなど普段の説明会とは一味違う会になること間違いなしです!

ぜひ松陰高校のブースにお越しください。お待ちしております!

2025.06.11

【就労継続支援A型・B型】皆さん大活躍の一日

こんにちは、伸栄自然派おかし研究所 原木中山スタッフです。

6月9日(月)は実習生や体験の方、見学の方もいらっしゃって、
作業工程が分かる人は教えてあげながら、見学の方にはお茶をお出ししたりと、みんな大活躍でした。
階段を上り下りする実習生を見守る姿など頼もしい面も見られました。

大忙しの一日だったと思いますがみなさんお疲れ様でした!

 

2025.06.04

【児童発達支援 スタッフ】運動会の余韻

先週末、わかばの子の教室周辺の小学校では運動会が開かれました。

今週は、わかばの子の2階の放デイに通う小学生達が
「紅組が勝ったよ」「〇〇のダンスを踊ったよ」など
運動会の話を沢山していってくれました。

中には、わかばの子の教室で運動会での演舞を披露してくれた子も。
よさこいやソーラン節は運動会での演舞の定番ですよね。
指先までピシッと伸びた踊りや元気の良い掛け声にわかばの子の子ども達も興味深々で見入っていました。

こんな交流があるのも、2階に放デイの教室がある、わかばの子ならではです!

2025.05.26

【放課後等デイサービス スタッフ】放課後の時間を「学びの力を伸ばす場」に

当施設は、単に子どもを預かる場所ではありません。
発達や学習のつまずきを抱えるお子さまが、自信を持って学校生活を送れるよう、理解力や基礎学力の定着を第一に考えた支援を行っています。

🌟「わかる」を積み重ねるための丁寧な学び
・学校の授業内容を理解しにくい、家での勉強に集中しづらいお子さまに対し、個別の理解度に合わせて学習内容を調整。
・読み書きや計算の基礎をじっくり振り返る。
・苦手な単元の克服を目指し学習の進め方や時間の使い方も身につける。

このように、「できること」を一つひとつ増やすことに重点を置いています。

🌟具体的な学習サポート内容
・学校の宿題やテスト対策のフォロー
・基礎的な読み書き・計算の練習
・学習に必要なスキル(ノートの取り方、計画の立て方など)の指導
・検定試験(漢字検定・数学検定など)への挑戦支援
・中学・高校進学を見据えた準備サポート

🌟ご家庭・学校との連携も大切に
お子さまの状況や課題を共有し、ご家庭や学校とも連携しながら、最適な学習支援プランを作成・実施します。
お子さまの成長や課題に応じて、柔軟に内容を調整しながら、継続的に支援を行っています。

🌟こんな方におすすめです
・学習面でのつまずきや理解の遅れが気になる
・学校の授業についていくのが難しいと感じている
・家での勉強が続かず困っている
・自主的な学習の仕方がわからない
・将来の進路に向けて基礎力をつけたい

施設見学・働き方に関するご相談 いつでも受け付けています!
実際の支援の様子を見ていただき、ご不安やご質問にお答えします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

2025.05.20

【訪問看護ステーション スタッフ】熱中症予防は“今”から!──暑さに負けない体づくり「暑熱順化」のすすめ

皆さんこんにちは!訪問看護ステーションしんえいです!

突然ですが、
夏が来る前に、準備はできていますか?

5月から6月にかけて、気温がぐんぐん上がり始めます。
毎年この時期から、”熱中症で救急搬送される方が増える”のをご存じでしょうか?

とくに高齢の方、持病をお持ちの方、室内に長くいる方は、体が暑さに慣れていないために、熱中症を起こしやすくなります。

そこで注目したいのが、「”暑熱順化(しょねつじゅんか)”」という考え方です。

・暑熱順化とは?

暑熱順化とは、「体が暑さに慣れること」
少しずつ汗をかく機会を増やし、汗腺や血管の調整機能を高めておくことで、熱中症になりにくい体を作ることができます。

暑熱順化が進むと、こんな変化が見られます:

* 少しの暑さでも汗をかきやすくなる(体温調節がスムーズ)
* 心拍数や体温の上昇がゆるやかになる
* 脱水や倦怠感が出にくくなる

体が暑さに「慣れる」のには7〜10日ほどかかると言われています。
つまり、暑くなる“前”の準備が大切なのです。

「今日からできる!暑熱順化のポイント」

 ① 日中、軽く汗をかく習慣を
* 日陰での散歩(15〜30分)
* 軽いストレッチや体操
* 室内での家事(掃除など)でもOK
※無理はせず、汗をかいたらしっかり水分補給をしましょう。

② シャワーだけでなく「湯船につかる」
* 38〜40℃のぬるめのお湯に10分程度
* 軽く汗をかくことで、血流や自律神経が整いやすくなります

 ③ 室内でも「暑さ」を意識して
* エアコンに頼りすぎず、午前中の涼しい時間に少し窓を開けるなど、体が自然な温度に触れる機会をつくりましょう

私たち訪問看護では、気温や湿度の変化にも注意を払いながら、季節に応じたケアを行っています。

* 水分補給や食事のアドバイス
* 室温・湿度チェック
* 体調変化の早期発見
* 暑熱順化に向けたリハビリや運動の提案

高齢の方や疾患のある方は、とくに「暑さに気づきにくい」「汗をかきにくい」という特徴があります。
だからこそ、周囲の声かけやちょっとした準備がとても大切なのです。

”熱中症は、夏本番より“今”からの対策がカギ”です。
暑さに少しずつ慣れていくことで、元気に夏を迎える準備ができます。

私たちは、利用者の皆さまが安心してこの夏を乗り越えられるように、日々サポートしてまいります🌿

2025.05.12

【通信制高校 スタッフ】今年度第一回目校外学習に行きました!~上野動物園~

松陰高校では、年に4~5回、校外学習に行っています。
できるだけ多くの生徒が参加しやすいように、内容や場所が偏らないように企画しています。

アットホームな学校ならではですが、生徒からのリクエストが採用されることもあります!
今回の上野動物園は、生徒から「動物園に行きたい!」という希望が多く寄せられたことから実現しました。

当日はあいにくの雨でしたが、空いていて、人気のパンダなどもほとんど並ばずに見ることができました。
生徒に人気だったのは、パンダ、ハシビロコウ、キリン、などでした。

また、赤ちゃんが生まれたばかりの動物や、雨も全く気にせず寝そべるクマなど、面白い発見もありました。

動物好きで詳しい生徒といつもよりたくさんおしゃべりできたり、隠れている動物をみんなで探したり、楽しく過ごすことができました。

これからもたくさんの校外学習で、楽しい体験を重ねたいと思います。

2025.04.30

【お知らせ】GW期間の営業日のご案内

伸栄学習会より、GW期間の営業日をご案内いたします。

5月3日(土)~5月6日(火)はGW期間のため営業しておりません。

期間中にお問い合わせいただいた内容につきましては、5月7日(水)より順次対応させていただきます。
ご不便をおかけしますが、ご了承のほどお願い申し上げます。

※5月1日(木)、5月2日(金)、7日(水)以降につきましては、通常通り営業いたします。

PAGE TOP