プロ講師による個別指導 浦安駅・妙典駅・行徳駅の個別指導の学習塾なら伸栄学習会

2018年2月号……『論理的思考法の育成』 講師/山内 雄司

今回の冬期講習で、短い時間ではありましたが「論理的思考」の練習を授業の初めに行いました。この背景について少しお話をしたいと思います。

ご存知の通り、大学の入試改革に向けて新しい入試問題の傾向が発表されつつあります。そのなかでも「活用力を判定する問題」というのが大きな特徴になっています。これは数年前から公立中高一貫校の入試問題でも扱われているものです。いわゆる「応用問題」というのは基本の発展型になりますが、「活用問題」というのは、それとはまた違います。初めて目にする問題のパターンに、身につけた知識や思考力を駆使して解答に向かうというもので、予め準備して臨むというよりは、その場で試行錯誤して解法を探すものです。もちろん、入試問題として設定されるからにはそれなりのパターンや準備できる解法はあるわけですが、狙いとしては以上のようなものになります。これらの問題に対する力を身につけるために、教育業界では「論理的演習」が注目されています。

私たち伸栄学習会もこの件についてはかなり前から方策を練ってきました。昨年も、この「論理的演習」で大きな成果を上げている圏外にある塾と協力関係を結び、スタッフが何度も研修に訪れています。

その流れもあり、私が以前より注目していた演習のうち、「これは効果に間違いが無い」と思われる二種類を冬期講習で実践することになった次第です。
その二種類とは「間違い探し」と「面積推理」です。

前者は小学校低学年でも気軽に取り組めます。この効用としては、
①集中力が身につく
②この後に行う授業の内容にも集中力を持った状態
で導入しやすくなる ③文章の読み取りが速く正確になる
などがあります。

私も、ずっと前に入試直前の生徒から「設問の文章をもっと速く正確に読みたい」と相談を受け、「間違い探し」を応用した演習を実施し効果を実感しております。

また、後者の「面積推理」は、「面積・小数分数の乗除・比」を学んでいない低学年にはできませんが、それ以上の学年ならば図形に対する感覚を養うのに有用です。

これらの「パズル的演習」の方法開発に取り組んでいる機関はいろいろありますが、伸栄学習会としては効果のより大きいものを模索しております。早くから「速読・速聴」などの子どもの能力開発に着目していた当学習会としては、皆様に自信を持ってご覧いただけるものを近いうちにお披露目したいと考えております。

トップページに戻る
;