一ひねり
高校生の次男を連れてオペラ「トゥーランドット」を見た。 次男は私の趣味と反対。オペラにはまったく興味を示さない。今回もムリヤリ誘ってシブシブついてきた次第。 トゥーランドットは古代北京を舞台にしたプッチーニの代表作… 一ひねり の続きを読む
2008.10.11
社会のインフラ
経営研修会に出た。 3回シリーズの最終回。「今日は青臭い話をさせてもらいます」という講師の言葉通り、塾とは何かという原点を問う内容になった。 「塾は社会のインフラ、社会にとってなければならないものです。私は学校がよ… 社会のインフラ の続きを読む
2008.10.08
ショック
ある塾団体の役員会で、東京都の「チャレンジ支援特別貸付事業」について話題になった。 東京都は本年8月から、塾に通う中3生に15万円、高3生に年間20万円を無利子で貸与するという。しかも、高校・大学に入学した場合は返済… ショック の続きを読む
2008.10.07
「情報先端」塾
データベースについてIT専門家の方のアドバイスを受けた。 現在、伸栄学習会で使っているデータベースソフトを作っている会社が、昨年末に解散。パソコンが進化する中、このソフトが使えなくなるのは時間の問題。 後継ソフトの… 「情報先端」塾 の続きを読む
2008.10.06
浦安南高校
浦安南高校に対する地元の評価は厳しい。手許にある総進図書(模擬試験会社)の入試ランキング資料によると、偏差値は34。最も入りやすい高校の1つという位置付けになっている。 約束いただいた10:30ピッタリに同校に到着。… 浦安南高校 の続きを読む
2008.10.05
特訓
ホリデースクールを開講。 今日の参加は22名。いつもより少なかった。 地元の中学で定期試験が終わっていないのは2校だけ。残りの中学はすべて終わっている。これも原因の1つか。 そんな中、滅多にホリデースクールに顔を… 特訓 の続きを読む
2008.10.04
上達するには………
伸栄学習会では、毎週数回、スタッフのミーティングで英語を使うことにしている。 理由はアメリカ人の講師とコミュニケーションを取る必要があるから。彼が入るミーティングは、原則すべて英語。 若いスタッフ、とりわけ授業アシ… 上達するには……… の続きを読む
2008.10.03
帝京大学・東京聖栄大学
スタッフと一緒に、帝京大学と東京聖栄大学の入試担当者の方からいろいろお話を伺った。 帝京大学の方はわざわざ伸栄学習会まで足を運んでくれた。AO推薦入試の実情や同大学の取り組みなどについて詳しく説明いただいた。 同時… 帝京大学・東京聖栄大学 の続きを読む
2008.10.01
市川東高校・国士舘大学
スタッフと一緒に県立市川東高校と国士舘大学を訪問した。 午前中に市川東高校を訪問。この高校は浦安・行徳地区でもっとも人気のある高校の1つ。 中学生(中3とは限らない)に漠然と「どの高校に行きたいの?」と質問すると、… 市川東高校・国士舘大学 の続きを読む
2008.09.30
地元の県立高校
スタッフと一緒に地元の県立高校2校を訪問した。 午前中に浦安高校、午後に行徳高校にお邪魔させていただいた。浦安高校では、校長自らが3時間超にわたりいろいろな話を聞かせてくれた。学校内も授業開始直後と中盤の2回にわたっ… 地元の県立高校 の続きを読む