塾のつぶやき

2010.05.05

のだめ

 家族で「のだめカンタービレ最終楽章 後編」を見に行った。  この映画、前編も見ている。ゴールデンウィークで子どもたちも家にいたので、一緒に出かけた。  パリを舞台にした音楽家のタマゴ?の映画、ストーリーも楽しめたが、音… のだめ の続きを読む


2010.04.27

倉敷

 倉敷で開かれた授業研修会に出た。  20名強の塾長や専任講師に、それぞれ得意分野の授業を披露してもらった。  個々の授業を見せてもらったことは何度もあるが、これだけまとまって授業を見学したのは、実ははじめて。優れた点な… 倉敷 の続きを読む


2010.04.21

質より量

 大学受験の専門家のお話を伺った。  この方、この世界のプロ中の「プロ」、高校を中心に年間に200回ものセミナーを行っているとのこと。  話の中心は大学入試制度についてであったが、話があちこちに飛び、そのおかげで、数え切… 質より量 の続きを読む


2010.04.19

審査

 ある塾団体が主催する「学習塾講師審査員初期研修会」に出た。  学習塾は講師そのものが「商品」。講師の資質向上は伸栄学習会はもちろん、塾全体に課せられた大きな課題。この団体では、塾講師の授業の技量を格付けして、塾講師の資… 審査 の続きを読む


2010.04.16

ドラマ化

 ある塾団体の主催する「保護者対応」についてのセミナーに参加した。  通常の取引では、お金を出す人と商品やサービスを受け取る人は、当然、同一人物。例えば、レストランで食事をとれば、食べる人とお金を支払う人は同じ人となる。… ドラマ化 の続きを読む


2010.04.06

春講終了

  春期講習も今日で終了。  短いといえば短い、長いといえば長い講習だった。  春期講習に参加する子どもは、それぞれ目標を持っている。従って、子どもや保護者の要求をもとに、講師がどこまで、どんなことをやるをやる… 春講終了 の続きを読む


2010.04.03

寒冷化?

 今年、伸栄学習会では、まだ「桜」が咲いている。  こんなに長持ちすることは滅多にない。          例年、伸栄学習会では、3月上旬に「桜」が咲き、春期講習中には散ってしまう… 寒冷化? の続きを読む


2010.03.31

春の訪れ

 春期講習たけなわ。  受講生の多くは新学年の先取り学習を進めている。そんな中、この春、伸栄学習会の仲間に加わった子どもの中には、これまでのやり直しを進めている子もいる。  特別講習は毎度のことながら、気を使う。  子ど… 春の訪れ の続きを読む


2010.03.26

理科実験教室

 テーマは「メッキと水の電気分解」。  ただ、今回は2つの“仕掛け”を施した。  1つ目は“秘密の実験”。本格的な実験の前にミニ実験を行った。  コップに水を半分くらい入れて、厚紙でふたをする。そのコップをひっくり返す。… 理科実験教室 の続きを読む


2010.03.24

心を亡う

 このところ仕事が立て込み、私も含めて、スタッフみんなが、朝から晩までバタバタしている。  明日は理科実験教室、日曜日はカフェテラスin境川、それに春期講習も始まる。  忙しいのは慣れている。でも、このところ、ちょっと異… 心を亡う の続きを読む