塾のつぶやき

2014.06.13

お金の出所

 学習塾のお客さんは、生徒(子ども)と保護者。  講師が学習サービスを提供するのは子どもに対してだが、お金の出所は保護者。  学習塾の特色としてよく取り上げられるのが、金銭の出資者とサービスの受益者が異なる点。ここから、… お金の出所 の続きを読む


2014.06.09

英語教育

 「学習塾における英語教育」についての勉強会に出た。  わが国の英語教育についてはさまざまな批判がある。中学・高校・大学でせっかく学んでも、英語でコミュニケーションができない、というのがその最たるものかと思う。  本日の… 英語教育 の続きを読む


2014.06.05

インドアビュー

  インドアビューの撮影をしていただいた。  「インドアビュー」とはグーグルマップの「ストリートビュー」室内版。塾のある大先輩から制作会社をご紹介をいただき、本日の撮影に至った次第。  グーグルマップでは街の様… インドアビュー の続きを読む


2014.05.16

休憩時間

 塾団体のセミナーで経営コンサルトから面白い話を聞いた。  教育事業の事例としてあるパソコン教室の紹介があった。その教室の受講生の大半はシニアで、この方々に気持ちよく受講いただくためにさまざまな工夫が凝らされているとのこ… 休憩時間 の続きを読む


2014.05.14

定期試験

 あっという間に5月も中旬。  模擬試験や英検やらアタフタしているうちに、もう市内中学では定期試験が始まろうとしている。  2期制が増えて、5月に中間試験のある中学が少なくなった。ただ、当事者の子どもにとっては、他の中学… 定期試験 の続きを読む


2014.04.22

センター試験はなくなるか

 大学入試の専門家から話を伺った。  テーマは「センター試験はなくなるのか?」  昨年6月から、新聞などで「センター試験廃止」が盛んに報道されてきた。  阿部首相肝いりで作られた教育再生実行会議によると、センターを試験を… センター試験はなくなるか の続きを読む


2014.04.19

水彩抽象画教室

 「感性を養う 水彩画講座」を開いた。  伸栄学習会が美術をテーマにイベントを開いたのは、30数年の歴史の中ではじめて。講師の山内が「是非やりたい」と言いだしたのがそもそもキッカケ。  学習塾と水彩画の取り合わせはちょっ… 水彩抽象画教室 の続きを読む


2014.04.11

守備範囲

 ある塾団体主催による「新人講師研修の注意点」についての勉強会に出た。  講師は大手塾で長年にわたり研修を担当されてきたベテラン。  塾の安全管理から教科指導、保護者対応など同塾で行っている研修内容について詳しく解説いた… 守備範囲 の続きを読む


2014.04.10

ISO29990再認証

 昨日と今日の丸2日間にわたってISO29990再認証審査が行われた。  3年前、伸栄学習会はISO29990の認証を得た。ISOの認証期限は3年間。従って、今年は再認証が必要。  認証審査に当たっては3年分の書類を完備… ISO29990再認証 の続きを読む


2014.04.05

値上がり

 春期講習が本日で終了。  文字通り、あっという間の10日間。講習が始まったのが3月26日、そのときから、ずいぶん時間がたったような気がする。  そういえば4月1日から消費税が改訂された。  交通費やコンビニの… 値上がり の続きを読む