蚊帳の外?
異業種交流会に出た。 伸栄学習会では経営革新計画の承認を千葉県から受けているが、この関係から、行政の方から交流会のご案内をいただいた次第。 学習塾や学校関係者の集まる会はよく開かれていて、この種の会合に出ることはよ… 蚊帳の外? の続きを読む
2016.04.22
ISO29990
昨日・本日と2日間にわたって、ISO29990のサーベイランス審査が行われた。 これは伸栄学習会が、学習塾としてわが国ではじめて取得したISO29990(教育サービスの国際認証)の継続審査。 毎年この時期に審査員が… ISO29990 の続きを読む
2016.04.18
センター試験はなくならない
衝撃的な勉強会だった。 現在、文科省ではセンター試験に代わる新テストについて、2020年実施を目標に、記述式の導入、複数回実施、合教科・合科目の取入を検討している。 3月には「高大接続システム改革会議」の最終報告が… センター試験はなくならない の続きを読む
2016.04.04
英検協会から「奨励賞」受賞
本日、英検協会から大きな封筒が届く。ちょうど、合格証が送られてくるサイズ。 「おかしいな、こんな時期に合格証なんか届くはずないのに」と思いつつ、封を切ると、何と「奨励賞」なる賞状が同封されている。 賞状には「平… 英検協会から「奨励賞」受賞 の続きを読む
2016.03.30
はじめて?
春期講習もたけなわ。 そんな中、今日は珍しい出来事があった。 何と、教室の中が男子ばかり。 伸栄学習会の生徒の男女比は、ほぼ1:1。特別に男子が多いわけではない。 個別指導の塾なので、決まったクラスはない。生徒… はじめて? の続きを読む
2016.03.17
実行力
「トランスパーソナル心理学ワーク」と銘打たれたセミナーに参加した。 心理学は塾講師にとって必修科目。これまで、気が向いたときに数冊を本を読んでは忘れ、また気が向いたときに読んでは忘れ………をくり返してきた。 一度、… 実行力 の続きを読む
2016.03.11
更なる改善
私立学校の広報担当者が集まる勉強会に参加させていただいた。 学習塾が主催する会合にはこれまで数え切れないほど出てきた。ただ、学校が主催する学校関係者対象の会合には出る機会がほとんどなかった。その意味で、とても刺激的だ… 更なる改善 の続きを読む
2016.03.09
植物工場
地元の浦安市立入船中学校に作られた「植物工場」を見学させていただいた。 この植物工場はこの1月に作られたもので、マスコミにもずいぶん取り上げられてきた。 今日は校長先生自らにご説明いただき、実際に工場の中にも入れて… 植物工場 の続きを読む
2016.02.29
学びの習慣
本日、千葉の公立高校の入試が行われた。 伸栄学習会の生徒も何人か受験。これで、今年の入試はすべて終了した。 今日の受験者は、前期選抜で漏れた生徒たち。背水の陣で試験を受けたのは間違いないだろうと思う。 結果が出る… 学びの習慣 の続きを読む
2016.02.13
公式見解
高大接続について文科省の担当者の話を聞いた。 参加者の多くは高校の先生のよう。ふだん、出ている塾関係者対象のセミナーとは雰囲気が少し違っていた。 高大接続改革というとすぐに大学の入試改革を思い起こすが、今日の話はむしろ、… 公式見解 の続きを読む