国際バカロレアコース
都立国際高校を訪問して、国際バカロレアコースの授業を見学させていただいた。 国際バカロレアコース(IB)とは、大学入学の国際資格制度。ディプロマプログラム(DP)で2年間学んで試験に合格すれば、世界各国の大学入学資格… 国際バカロレアコース の続きを読む
2016.10.19
ワナ
塾講師検定の審査を行った。 塾講師検定とは学習塾の講師のレベルアップを目的に、全国学習塾協会が行っているもの。 全国の学習塾の講師が受験していて、毎年この時期、審査員として参加させてもらっている。 今年も多くの講… ワナ の続きを読む
2016.10.07
夢
夢分析についてのセミナーに出た。 「夢のなかに登場する事物は深層心理を反映したもの」と言われるが、自分自身の自己理解がすこしでもできれば、と思いつつセミナーに参加した。 覚えているかどうか、自覚してるかどうかは別に… 夢 の続きを読む
2016.09.26
学びの意義
京大の溝上教授と河合塾が共同で進めている「学校と社会をつなげる調査」のシンポジウムに参加した。 溝上教授とは、先週、アクティブラーニングの勉強会でお目にかかったばかり。今回は場所を東京から京都に移しての勉強会となった… 学びの意義 の続きを読む
2016.09.19
社会につながっていく力
伸栄学習会が所属する研究会で、京都大学の溝上教授をお招きして、アクティブラーニングについての勉強会を開催した。 溝上教授はアクティブラーニングの第一人者。現在、神奈川県の桐蔭学園で教育顧問として実践的な指導をもされて… 社会につながっていく力 の続きを読む
2016.09.14
行動観察
「行動観察をビジネスに活かす」と銘打たれたセミナー出た。 人間の意識はよく氷山にたとえられる。顕在化している部分は全体の1割、残りの9割は意識化されないで潜在化している、と言われる。 潜在している意識でも、表層部は… 行動観察 の続きを読む
2016.09.12
構造化
自閉症の理解についての勉強会に出た。 この勉強会、浦安市が放課後デイサービスなどの施設で働く支援員を対象にシリーズで開いているもの。 今回のテーマは「構造化」についてだった。 構造化とは「今、何をするか時間か、次… 構造化 の続きを読む
2016.09.07
鉄は熱いうちに
ある大学教授の方と親しくお話しさせていただく機会を得た。 その大学は都心から離れたあまり偏差値の高くない大学。多くの大学同様に学生募集で苦労しているとのことだった。 学生のレベルはピンからキリまで分布しているとのこ… 鉄は熱いうちに の続きを読む
2016.08.18
処遇改善
放課後等デイサービスの関連で、介護事業所対象の雇用管理改善啓発セミナーに出た。 障がい児の学習支援には、学習塾とは異なり、国や自治体の関与や支援がある。 学習塾は開設にあたって何ら規制がなく、誰でも自由に教室を開く… 処遇改善 の続きを読む
2016.08.09
高校教育フォーラム
京都で開かれた「高校教育フォーム」に出た。 このフォーラム、全国の高校の先生が250名、大学・教育関係者50名が集まる研究会。 キャリア教育やアクティブラーニングなどについて、大学側と高校側から事例発表や研究発表が… 高校教育フォーラム の続きを読む