塾のつぶやき

2017.02.08

ホームページの指導法

 ホームページ作成の教え方を学ぶ会を開催した。  講師はホームページ作成指導を長年にわたってやって来た方。生徒は伸栄学習会の講師。とても刺激的な勉強会だった。  ホームページの作成法を学ぶ研修会にはこれまで何度か出たこと… ホームページの指導法 の続きを読む


2017.01.28

語感

 「脳科学の視点から導くネーミング手法」なるセミナーに参加した。  学習塾はネーミングと最も縁のない業種と思ってきたが、昨年は、聞く・聞くを重視した新しい英語指導や、タッチタイピングの技法を指導する講座をスタートさせ、そ… 語感 の続きを読む


2017.01.14

ランク

 プロセスワークについての勉強会に出た。  プロセスワークとは、ユング心理学系のアーノルド・ミンデルによって提唱された新しい理論で、組織の内と外、組織の表と深層を探り、理想の組織を実現するための手法。  人間の心の深層に… ランク の続きを読む


2017.01.13

教育総合展

 塾・教育総合展が開かれた。  これは私が役員を務めている塾団体が毎年行っているもので、今年も有楽町近くの東京フォーラムで開催された。  役員は全員、会場設営の手伝いをすることとなっており、まだ夜の明けない6時前に自宅を… 教育総合展 の続きを読む


2016.12.30

システム作り

 このところ、講師たちと塾の授業を画期的に改善する仕組み作りを検討している。  伸栄学習会では個別指導で授業を進めている。  ただ、いわゆる大学生が講師をつとめる個別指導ではなく、当学習会の社員(プロの講師)が生徒一人ひ… システム作り の続きを読む


2016.12.24

ローマ人の物語

塩野七生の大著『ローマ人の物語』を読み終えた。 そもそもは、1年ほど前、Book-offで文庫版を十数巻見つけたのがきっかけ。 文庫版は軽くて持ち運びが便利、だから、もっぱら、電車の中で読んだ。 ふだん、車で通勤していて… ローマ人の物語 の続きを読む


2016.12.14

ポジティブ

 ポジティブ心理学についての勉強会に出た。   ポジティブ心理学は2000年に入って開発された分野で、「奇跡的」な業績を定常的に達成することを目指す新しい学問領域とのこと。  ポジティブな経験は楽しい人生を、ポ… ポジティブ の続きを読む


2016.11.28

危機感

 都立両国高校を研究会のメンバーと一緒に訪問した。  同校は創立116年の歴史を持つ伝統校。11年前に中高一貫となり、今年、最初の入学生が社会人となったとのこと。  芥川龍之介が同校の卒業生とのことで、彼の書いた数学の図… 危機感 の続きを読む


2016.11.23

感情の取り扱い

 認知行動療法についての勉強会に出た。  認知行動療法とは、ある出来事(多くの場合不快な出来事)が起きたときに、その出来事の解釈を修正したり、学習理論に基づいて行動を修正する療法をいう。  この日の勉強会は、主に感情のコ… 感情の取り扱い の続きを読む


2016.11.18

シェア・感謝・リスペクト

 ある著名な経済評論家の方の講演を聞いた。  講演の内容は、今後のアメリカの見通し、経済の動向、日本の立ち位置など多岐に渡った。  その中で、ちょっと考えさせられる話があった。  それは、仕事に対する価値観の変化。  4… シェア・感謝・リスペクト の続きを読む