塾のつぶやき

2017.06.05

広尾学園

 広尾学園を教育研究会のメンバーと一緒に訪問して、同校の取り組みについて3時間にわたり説明を受けた。  1つの学校の取り組みについて、これほど長時間の説明を受ける機会はあまりない。ふだんの学校説明会では、せいぜい1時間程… 広尾学園 の続きを読む


2017.05.30

障がい児支援スタッフ研修会

 2月から12回にわたって行ってきた「障がい児支援スタッフスキルアップ講座」が本日をもって終了した。  伸栄学習会では「放課後等デイサービス事業」を行っており、障がい児の学習支援を行っている。毎日、障がい児と接する中で、… 障がい児支援スタッフ研修会 の続きを読む


2017.05.17

原点

 「教育ジャーナリストの視点から、学校のどんなところを見ているのか」というテーマの講演会に出た。  出席者の多くは私立学校の広報担当者。従って、話の内容は学校(私学)が中心だった。  学校を取材していて一番ガッカリするの… 原点 の続きを読む


2017.05.08

AO・推薦入試

 大学入試結果説明会に出た。   この説明会は毎年この時期に開かれているものだが、この説明会に足を運んだのは久しぶり。  今日は「AO・推薦入試の結果速報と次年度の動向」についての講演会と、いくつかの大学のブー… AO・推薦入試 の続きを読む


2017.04.14

ISO更新審査

 昨日・本日と2日間にわたってISOの更新審査が行われた。  伸栄学習会は平成23年に、わが国の学習塾として初の教育サービスの国際認証(ISO29990)を取得した。それ以来、毎年、この時期に審査を受けて認証の更新を行っ… ISO更新審査 の続きを読む


2017.04.08

 春期講習も無事に終わり、塾の業務も一段落。  例年ならこの時期、教室の前に咲く桜は散ってしまっているはずだが、今年は今がちょうど満開。  ただ、残念なことに雨がぱらついていて、ちょっと肌肌寒い。花見をしている人は誰もい… の続きを読む


2017.03.23

春期講習

  今日から春期講習がスタートした。  「1年の計は元旦にあり」という言葉があるが、子どもにとって新しい年は4月1日始まる。だから、この時期は「お正月」。  新しい学年になってスタートダッシュできるかどうかは、この春休み… 春期講習 の続きを読む


2017.03.04

知財

 異業種交流会が主催する「知財ビジネス研究会」に出席した。  実は、学習塾と知的財産は最も縁の遠い世界と感じてきた。知財は製造業のためのものという先入観があったように思う。  実際のところ、これまで、塾の関係者と、特許や… 知財 の続きを読む


2017.02.27

学習指導要領の改訂

 民進党の理数・科学技術教育推進議員連盟なる会合に出席した。   これは民進党が教育関係団体に呼びかけて、学習指導要領の改訂などについて文科省の責任者から意見聴取して、関係団体や議員と意見交換をするもの。  参… 学習指導要領の改訂 の続きを読む


2017.02.16

障がい児支援スタッフ勉強会

 障がい児の支援スタッフを中心にした勉強会を開催した。  伸栄学習会の運営する「放課後等デイサービス」では、発達障害・ADHDなどの障がいを持つ子どもたちが通っている。  この子どもたちを支援するには専門的な知識が求めら… 障がい児支援スタッフ勉強会 の続きを読む