ニュース


2024.05.21

お仕事説明会開催!

伸栄学習会グループで初めてとなる『お仕事説明会』を開催いたします。

6/8(土)・6/10(月)・6/11(火)の三日間
各日①10時~ ②13時~ ③18時~ の三回実施です。

お仕事説明会の詳細はこちら!

伸栄学習会グループでは、放課後等デイサービス・児童発達支援・訪問看護ステーション・通信制高校・就労継続支援B型・学習塾・本部スタッフ と様々な業態を運営しております。

それぞれの業態がどのような仕事内容なのか、ご説明いたします。
話を聞くことで、ご自身の知らなかった業態に興味をもち、未来が変わるか方もいるかも!?

説明会に来たから必ず入社しなければいけない、ということはもちろんありません!
お気軽にご参加ください♪

お申し込み方法は
(1)公式LINE

(2)メール
shin-ei@shin-ei-kai.com

(3)電話
047-352-6158

のいずれかからお申し込みを!
※(1)(2)については、
①氏名 ②参加日/時間 ③お持ちの資格 ④興味のある職種(複数可)
と記載してください。

2024.05.15

【訪問看護ステーション スタッフ】ジオラマ制作

こんにちは!訪問看護ステーションしんえいです。
今回は訪問看護で利用者が作成した作品をご紹介いたします!

「ジオラマ」を作成しました。
訪問看護では、作品作りも行っています。

今回は、利用者と一緒に
①何を作成するか
②必要な材料
③イメージ(タイトル)
④実際に作成
⑤振り返り

の順番で取り組みました。

思い通りの材料が手に入らない中、ある材料でどのように作成していくかを考えていきました。
完成した後には、振り返りを行いました。
内容は「こだわった部分」「やってみてどうだったか」の2点を確認しました!
こだわった部分は、フィギュアに砂をかけているところで、楽しかったとのことでした!

作品作りを通して、自分で準備・作業を進める力や、予想外の場面での対応力(必要な材料が揃わない)などを経験することができました!
そして何より、作品への愛着を感じられたのではないでしょうか。

作品作りを通して、自分を表現したり、感想を言語化したりして、ありのままの自分を受け入れてもらえる・認められる体験を通して、自分を好きになってもらいながらより良い生活を送ってもらえるといいなと思っています。

2024.05.13

公式LINEもご利用いただけます!

伸栄学習会では、求人に関するお問合せ、応募受付、質問受付、求人情報の配信を公式LINEでも行っています!

ご興味をお持ちの方は、まずはお友達追加をお願いします♪

友だち追加

 

2024.05.07

【就労継続支援B型 スタッフ】新作マフィン! と クイズ大会!

あっという間に5月になりました。
こいのぼりがあちこちで見られますね。

初夏を先取り米粉紅茶マーマレードマフィンに続いての新作ができました。
ピリッとちょうどいい辛さのカレーマヨポテト米粉マフィンです!!
みんなで意見を出しながら試作に試作を重ねてできあがりました。
ぜひ、近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りください。

そして、午後にはコミュケーションスキル向上プログラムとして利用者Mさんが考案したクイズ大会を開催いたしました。
「危険生物の紹介 特殊能力をもつ動物の紹介」
「似ている国旗クイズ」
なるほど!そうなの?わからない!!とみなさんの様々な声があがっていました。
終わった後のみんなの感想は
・国旗クイズはもう一度やってもきっと正解率がアップできないくらい似ている国旗が多すぎる、覚えるの大変。
・そんなに危険な小動物がいるなんてびっくり
そのほかいろんな動物の話で盛り上がりました!

2024.04.29

【放課後等デイサービス スタッフ】プラバンで指先のトレーニング

運筆トレーニングに取り入れている塗り絵。
この日は気分を変えてプラバンに変えてみました。

カブトムシやアニメのキャラクターなど自分の好きなモチーフを選び、
どの子もとても集中して、黙々と作業に取り組んでいました。

トースターの中でプラバンが縮んでうねった時の緊張感と、
元に戻った時の安堵感は、いつの時代も変わりませんね。

完成したプラバンはオリジナルのキーホルダーに。
予想外のお土産を、みんな嬉しそうに鞄につけて帰りました。

こういった子ども達の姿を見ることができる仕事はなかなかありません。

2024.04.22

【通信制高校 スタッフ】新しい一年が始まりました🌸

在校生は4月8日から、新入生は4月9日の入学式を行い、
松陰高校の新しい1年が始まりました。

入学式は残念ながら雨模様となりましたが、新入生、保護者の皆様、そして在校生によって、とても温かい式となりました。

教職員からの「おめでとうございます」という声には笑顔で「ありがとうございます」と返事をしてくださいました。
またそれぞれ緊張した面持ちで会場に入ってきた新入生でしたが、一人一人の呼名の際にはしっかりした声で皆さん返事をしてくださいました。

通信制高校は、皆さんが個々のペースで学び、自分の力で進んでいく場所です。
この独自の学び方を通じて、皆さんは自己管理や自己責任を身につけたくさんのことを学んでほしいと思います。

松陰高校で過ごす3年間で様々な思い出ができるよう、全力でサポートしていきます。

2024.04.15

【放課後等デイサービス スタッフ】新しい教室に想う

人事交流などで、他の教室を見学する機会がよくあります。

授業中はどの教室も同じように学習支援をしていますが、
休み時間になると、やはりその教室の色というか、文化のようなものが感じられます。

壁に世界地図が貼ってある教室では、世界の国に詳しい生徒がいたり、
本が置いてある教室は、読書をしている生徒が多かったり。

どちらが先ということでもなく、きっと相乗効果なのでしょう。

新しい教室でも、皆さんの得意を伸ばせるような環境を作っていきたいと思います。

2024.04.08

【就労継続支援B型 スタッフ】お客様の声を励みに、お客様のために

より多くのお客様にご来店いただけるよう、利用者さまの工夫やアイデアで、
【12時オープン】のPOPが加わりました。

 

ガラスに貼る位置と向きも、みんなで意見をだしています。
お互いの意見を尊重して、とても良い雰囲気です。
手づくりメッセージカードも心のこもった、温かいカードとなりました。

自然派おかし研究所の店名にぴったり合う方たちが働いています♪

就労継続支援B型の利用者さんはお客様のことを考え働いてくださっています。
私達スタッフは、お客様のことはもちろん、利用者さんのことを考えて働いています。
利用者さんのちょっとした変化や成長を感じられると、とても嬉しい仕事です。
そんな「伸栄 自然派おかし研究所」の様子をご紹介します。

リピーターの多い米粉クッキー、焼く前もかわいいです。
クッキーの型抜きは難しく時間のかかる作業ですので、お客様から「美味しかった」のお声は大変励みになります。

より多くのお客様にご来店いただけるよう、利用者さまの工夫やアイデアで、
【12時オープン】のPOPが加わりました。

 

ガラスに貼る位置と向きも、みんなで意見をだしています。
お互いの意見を尊重して、とても良い雰囲気です。
手づくりメッセージカードも心のこもった、温かいカードとなりました。

自然派おかし研究所の店名にぴったり合う方たちが働いています♪

2024.04.01

【放課後等デイサービス スタッフ】春の訪れと心の準備

春の訪れは、自然が目覚める喜びとともにやってきます。
桜の花が咲き誇り、新しい命が息づく季節。
心もまた春のように軽やかになり、新たな始まりに向けて準備を整えます。

冬の間に眠っていた夢や目標を取り出し、春の風に乗せて実現へと向かいます。
気持ちを新たにし、過去の失敗や悲しみを手放し、前向きな気持ちで未来を迎える準備をします。

春は変化の季節でもあります。
植物が成長し、自然が一新されるように、私たちも成長し、新しい可能性を見出します。
過去の自分と今の自分を比べず、自分自身に素直に向き合い、成長のチャンスを活かします。

春の訪れは、心身をリフレッシュし、新たな希望と活力をもたらします。

今こそ、春の風に身を委ね、自分自身と向き合う時間を大切にしましょう。

2024.03.26

【放課後等デイサービス スタッフ】子どもたちの自主性を伸ばせるように

今回のSST教室は前回の続き、「イベント会議2」を開催しました。

今回は前回やる事を決めて宣伝チラシを作るところまで行ったので、
まずは宣伝方法を決めること。
(このチラシを使っていかに宣伝するか、宣伝はチラシだけで大丈夫か?などを決定します。)



後半はイベントを実際に自分達で体験(リハーサル)して、本番の改善点を見つけることを行いました。

活動の中で、また私の想像を超える出来事がおきました。
私が子どもらしくて良いなと思ったチラシを、子ども達から、
ここをもっと変えたい!これではネタバレになってつまらない!など、
大人な意見が出て、作り直す事になりました。
議論は白熱し。まさかの来週持ち越しになりました。

子どもたちには、ただ「嫌だ」と言わずに、他の人の意見をより良くしようとするなら、
「代わりの案を出して相手にも納得してもらうことを心がけて意見を言うと良いよ」と、アドバイスしました。

今週で終わりと思っていた私にとっては嬉しい悲鳴になりました。
さすがに、ぶっ通しの会議は子ども達にも疲れの様子が見られたので、後半は、予定通りリハーサルを行いました。
リハーサルなのだから失敗してもよいので、思い切り挑戦して、本番の改善点を見つけようとしました。
子ども達の自主性によりイベント企画が進んでいます。
こういった支援に関われることにやりがいを感じます。

さあ、来週はどうなるか私の方が楽しみになってきました。

PAGE TOP