ニュース


2025.02.12

あなたに合った仕事を一緒に考えます!

「教育」や「福祉」に興味はあるけれど自分には何ができるか分からない…
どの業種がどんな仕事内容で自分に合っている場所で働きたい!

と言ったお悩みを抱えている方必見!!!

伸栄学習会グループは幼児から大人まで幅広い年齢層の方へ、それぞれの困り感に応じた支援ができる体制が整っています。
だからこそチャレンジできる場がたくさんあり、弊社の強みです。

ご希望に応じて面接でそれぞれの業種の特徴や仕事内容をご説明します!
その上でご自身に合った業態や職種で働くことができます!

これまでも、入社時からキャリアチェンジ・キャリアアップし、活躍しているスタッフがたくさんいます。

ご自身では分からないこともたくさんあります。
ぜひ一度面接にお越しいただきお話ししませんか?
採用担当スタッフがあなたの思いやこれまでの経験などをお聞きし、ご相談をお伺いさせていただきます。

お気軽にお問合せください♪

お問い合わせはこちらから!

各業態の求人情報はこちらから!

2025.10.01

【通信制高校 スタッフ】面接練習

夏休みも終わり早1か月。
進学や就職を控えている三年生は日々面接練習の盛り。
進路のため、それぞれの準備に取り組んでいるのが感じられます。

緊張する瞬間が多いかもしれませんが、少しでも自信を持って臨めるよう、日々の練習が大切です。
練習を重ね、より良い結果を出せるよう応援しています!

これから本番を迎える人も多いと思いますが、一歩一歩着実に進んでいきましょう。皆さんの健闘を祈っています!

写真は面接に備えて気持ちを整えるため、制服を着て登校した女子生徒に協力してもらい撮ったものです。
そういった姿を見ていると、教員も背筋の伸びる心地になります!

2025.09.25

プレOpen! 伸栄自然派おかし研究所のヴィーガンカフェ☕

このたび、就労継続支援A型B型 伸栄自然派おかし研究所のヴィーガンカフェがプレオープンしました!
卵・乳製品・バターを使わない、心にも体にもやさしいスイーツを、ゆったりとした空間でお楽しみいただけます。

ただいまは プレオープン期間 として営業中です。
⏰ 営業時間:13時~15時

フードメニュー

  • 本日の米粉マフィン
  • 米粉クッキー
  • 季節のクッキー

ドリンクメニュー

  • その場で豆を挽いた(ヨーロピアン)ブレンドコーヒー(ホット/アイス)
  • ソイミルク
  • 有機リンゴジュース
  • 有機キャロットアンドオレンジジュース

研究所で心を込めて焼き上げたスイーツと、挽きたての香り高いコーヒーやフレッシュなジュースをぜひお試しください。
アレルギーの心配なお子様も安心してお召し上がりいただけます。

午後のひとときに、ほっと心が和む時間を..。o○
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

2025.09.19

【放課後等デイサービス スタッフ】二つの鉛筆削り

末広教室には、二つの鉛筆削りがあります。
ひとつは古く、削るのに力とコツが必要で、芯が折れてしまうこともあるもの。もうひとつは最近購入した、軽い力で簡単に削れるものです。
子どもたちに人気なのは意外にも古いほうで、時間がかかっても「削る感覚」を楽しみながら、自分なりの工夫をして使う姿が見られます。そこから、目的ではなくその行為そのものを楽しむことの大切さに気づかされます。

勉強もまったく同じです。算数の文章題では答えを出すことがゴールですが、問題を読み解き、図に書き起こし、どう式を立てるかを考えるプロセスに大きな価値があります。
漢字練習も、一度で覚えるより、一画一画に集中して何度も書く中で確かな力がつきます。もちろん結果も大切ですが、結果だけを急ぐのではなく、学習そのものを楽しめることが、自信と学力の土台につながります。

行徳・妙典地域の伸栄学習会 末広教室では、子どもたちが鉛筆削りのように“手応えのある学び”を味わいながら、一歩一歩確実に力をつけていけるよう支援しています。

2025.09.08

福祉のしごと就職相談会に出展しました!

先日、千葉県で開催された 「福祉のしごと就職相談会」 に、私たちの施設も出展いたしました。
このイベントは、県内の高齢・障害・児童分野の社会福祉施設が一堂に会する合同就職説明会です。福祉の仕事に関心のある多くの方が参加され、会場は活気にあふれていました!

ブースでの交流

当日は、学生の方や求職者の方からたくさんのご質問をいただきました。
・「職場の雰囲気はどんな感じですか?」
・「資格がなくても働けますか?」
・「キャリアアップの支援制度はありますか?」
など、皆さん真剣に将来を考えておられるのが伝わってきました。私たちも日々の仕事内容やスタッフ同士の関わり、働くやりがいについて丁寧にお伝えしました。

出展を通して

求人票やホームページだけでは伝わりにくい「現場のリアルな雰囲気」を直接お話しできることが、この相談会の大きな魅力です。来場者の方々の「不安」や「疑問」が、少しでも安心に変わっていれば嬉しく思います!

採用情報のご案内

私たちの施設では現在、一緒に働いてくださる仲間を募集しています。
未経験からスタートできるお仕事も多数あります!
⭐資格取得支援制度あり!
⭐見学・体験も随時受付中!

福祉の現場に関心がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
地域の方々の暮らしを支える仲間として、あなたの力を必要としています。

2025.08.25

経営方針発表会を開催!

先日、常勤スタッフ、パート全員が集まり「経営方針発表会」を行いました。
今回のテーマは「過去を振り返り、未来を具体的に描く」。7年前の経験を土台に、これからの7年をどうつくっていくかを全員で共有しました。

7年前から未来へ

青沼塾長からは、経営理念やこれまでの歩み、組織の役割について話がありました。
2018年当時の大変な時期を乗り越えてきたからこそ、今の私たちがあります。
そして7年後には「売上・利益の拡大」「地域で最も働きたい企業No.1」「学校法人や福祉法人の取得」「新規事業展開」といった明るい未来像が示されました。

今期の合言葉は「変化を楽しむ」

小泉統括マネージャーからは、今期の経営計画について発表がありました。
伸栄学習会は2歳から60代まで、幅広い世代の方を支援しています。
それぞれの事業はつながっており、相互に力を発揮できるのが大きな強みです。今年はグループホームやカフェといった新しい事業も始まりました。合言葉は「変化を楽しむ」。スタッフ一人ひとりが具体的なアクションを起こし、支援の質・指導技術・利用者数など、すべての面で“地域ナンバーワン”をめざします。

各事業からの発表

  • 就労
    慣れた環境で安心して働ける場を提供し、利用者さんがステップアップできる事業所にしていきます。イベント販売や冊子づくりで利用者さんの思いを発信していきます。新しく「就労選択支援」も始まります。

  • 訪問看護
    子育てや進学、就職をきっかけに悩む方に寄り添っていきます。教育・デイ・就労部門とも連携できる訪看は他にない。9月から訪問件数を増やし、さらに多くの方にサービスを届けていきます。

  • 松陰高等学校
    不登校経験のある生徒に合わせて学習を設計できることが強み。大学進学率85%を誇り、修学旅行やボランティア活動も大切にしています。ゴールは高卒資格だけでなく、その先の未来につなげることです。


  • ターゲット層を明確にしました。当塾の強みである「徹底した生徒管理」をもっと実感してもらう取り組みを。保護者の信頼を得ながら、専門塾も合わせて集客を強化していきます。

  • 放課後等デイサービス
    学力を伸ばす教室運営、特性に応じた学習支援、学ぶ楽しさを伝える取り組み を展開。データ活用や助け合いの仕組みも整えていきます。

  • グループホーム
    「全部やってあげる」というスタンスではなく、洗濯の方法を教える、など自分でできることを増やす支援をしていきます。専門スタッフと連携し、安心した自立を目指します。

これからの一歩

今回の発表会を通して、全員が未来に向けてのビジョンを共有できました。私たちは「変化を楽しむ」を胸に、地域にとって一番信頼され、安心して選ばれる存在を目指してまいります。

2025.08.07

【スタッフ研修報告】発達検査を“支援に活かす”ために

先日、スタッフ研修を行いました。今回のテーマは「発達検査の理解と活用」です。

日々の支援の中で「この子にはどんな特性があるのか」「どうすればもっと力を伸ばせるか」と考えるうえで、発達検査の情報はとても大切な手がかりになります。しかし、「検査結果=得点や偏差値」と捉えてしまうと、本当に大切なことが見えにくくなってしまいます。

今回の研修では、

  • 発達検査の概要(どんな検査があるのか)

  • 検査の目的や意味

  • 検査結果の見方(得意・不得意の傾向や特性の読み取り)

  • 結果を支援にどう活かすか

  • 保護者の困り感にどのように答えるか

といった内容を学び、実際の支援場面を想定して意見交換も行いました。

「言葉での説明が苦手かもしれないけど、数字の処理は早い」
「この子は記憶が弱いというより、聞いたことをイメージで理解するのが苦手なのかもしれない」

そんな気づきが、検査結果から得られることもあります。

そしてその気づきが、「ではどんな教材が合うのか」「どんな伝え方ならわかりやすいのか」という日々の支援につながっていきます。

今後も、子ども一人ひとりの理解を深めるために、こうした学びの機会を大切にしていきます。
そして保護者の皆さまにも、必要な情報をわかりやすく、丁寧にお伝えできるよう心がけてまいります。

2025.08.07

【お盆休みのお知らせ】

いつも伸栄学習会の活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。

弊社は、8月11日(月)~13日(水)の3日間、お盆休みをいただきます。

この期間中にいただいたご連絡につきましては、8月14日(木)以降、順次対応させていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

暑い日が続きますが、みなさまどうぞ体調に気をつけて、楽しいお盆休みをお過ごしください。

2025.08.04

【訪問看護ステーション スタッフ】夏休み、生活リズムは“ちょっとだけ”意識してみよう!

こんにちは!訪問看護ステーションしんえいです。

夏休み真っ只中の方もいるのではないでしょうか?🍉
朝ゆっくり起きて、夜は花火に虫の音…。そんな自由な毎日も、実は“脳とこころ”にちょっとした影響を与えることがあります。

🧠生活リズムと「こころ」の関係
人の脳は、同じ時間に起きて、同じ時間に眠ることで安定しやすくなります。
実は、体内時計は「朝の光」を浴びることでリセットされ、

* 気持ちが前向きになる
* 集中力が保ちやすくなる
* イライラしにくくなる
 など、メンタルヘルスにも良い影響があるんです。

 🌅夏休みでも「起きる時間」だけはキープ
全部を学校と同じようにする必要はありません。
でも、「起きる時間」だけでも決めておくと、体とこころのリズムが乱れにくくなります。
ポイントは…

* 朝カーテンを開けて太陽の光を浴びる
* 起きたらまずコップ一杯の水を飲む
* できれば同じ時間に朝ごはん

これだけでも、気分が落ちにくく、だらだらモードを防げます🌈

 📝夏休み明けに向けてできること
夏休みが終わる1週間前くらいから、少しずつ「登校モード」に近づけるのがおすすめ。
ゲームや動画も楽しいですが、遊びと休みと眠る時間のバランスを少し意識してみましょう。

 

生活リズムが整うと、心も落ち着きやすくなります。
わたしたち訪問看護でも、「日常生活の整え方」や「子どもの気分の波」についてのご相談をお受けしています。
お気軽にご相談くださいね🌻

2025.07.30

【放課後等デイサービス スタッフ】「人工イクラ作りイベント」を開催しました

7月21日(月、祝日:海の日)に富士見教室では、科学実験・科学工作イベントとして「人工イクラを作ろう!」イベントを行いました。

まず、どんな薬品を使うと人工イクラを作ることができるかを説明し、その後実際にスポイトを使って人工イクラをプラコップの中で作ってみました。

参加した児童・生徒はみんな楽しそうに行うことができました。
自分たちで作った人工イクラは袋の中に入れて、お家へ持ち帰りました。
夏休みの思い出、また自由研究の一助になったかなと思います。


今後もまた行う予定ですので、今回ご都合が合わなかった方も次回以降興味があればご参加ください。
もしかすると他の教室でも行うかもしれません!?

2025.07.24

7月21日「発達サポートセミナー」開催レポート!

7月21日に「発達サポートセミナー」を開催しました!
このセミナーでは、児童精神科医の先生をお招きし、日々の子育てに役立つ実践的なアドバイスやテクニックをたくさん学びました。

特に印象的だったのは、子育てにおける「褒める」ことと「怒る」ことについてのお話。
先生は、『褒める』とは具体的にどのような行動を指すのか、そしてそれを子育てにどのように取り入れていくかについて、非常にわかりやすく説明してくださいました。

私たちは普段、何気なく褒めていることもありますが、実はその言葉やタイミング、方法が子どもの成長に大きく影響を与えることがあるんです!
褒め方ひとつで、子どもの自信や行動に大きな違いが生まれることを学ぶことができました。

また、セミナーの途中から、子どもたちはスタッフと一緒に楽しく過ごしました。
子どもたちも楽しみながらリラックスできる時間を持ち、保護者の方々はセミナーに集中できた様子でした。

セミナー終了後、参加者の皆さんからは以下のような感想をいただきました

「子どもにどう接するべきか、具体的な方法を知ることができました。」
「褒め方や怒り方の具体例が分かりやすく、すぐに実践してみたいと思いました。」
「お母さん自身が元気でハッピーでいることが大切だと気づき、子どもの前で笑顔でいるよう心がけたいと思います。」

このセミナーでは、内容が盛りだくさんで、質問の回答が終わらないほどでした!
参加された皆さまからは、「もっと知りたい」といった声が多数寄せられましたので、今後も発達サポートに関するセミナーや勉強会を開催する予定です。

次回もぜひ、ご参加いただき、お子様との接し方を一緒に学びましょう!
子育ての不安や悩みを共有し、解決するためのヒントが盛りだくさんです!

セミナーにご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
次回のセミナーでもお会いできることを楽しみにしています。

PAGE TOP