異業種交流会
異業種の交流会に出た。 ふだん、仕事の上で会う人は大半が教育関係者。学習塾の経営者や講師、学校の先生、それに教材会社などに限られる。 当然、そこでの話題は教育に関連したことが中心になる。 学習塾の仕事をやっている… 異業種交流会 の続きを読む
2011.02.19
レイアウト
教室のレイアウトを変えた。 以前から検討してきた個別指導用「ブース」を導入した。 このブース、勉強が集中ができ、一人当たりのスペースも広くなる。ただ、問題は、その反対に教室の… レイアウト の続きを読む
2011.02.17
UNHCR
ある塾団体を通じてUNHCRへの募金協力があった。 UNHCRとは国連難民高等弁務官事務所、United Nations High Commissioner fo… UNHCR の続きを読む
2011.02.10
ワークガイダンス講習
スタッフと一緒にワークガイダンス講習に出席した。 この講習は雇用・能力開発機構が、厚労省の緊急人材育成支援事業を行っている教室の講師などを対象に実施しているもの。 伸栄学習会は一昨年秋から厚労省の事業を行っており、… ワークガイダンス講習 の続きを読む
2011.01.28
入試情報
ある塾団体の研修会で最新の入試情報について話を伺った。 公立高校各校の志願者数の予想が中心だったがとても参考になった。不景気と言われる中、今年は私立の志願者が予想以上多かったよう。 伸栄学習会の中にも、私立を第一志… 入試情報 の続きを読む
2011.01.21
教材教具展
ある塾団体が主催する教材教具展に出かけた。 塾にとって教材は生命線。最近では、紙ベースのテキストのほか、パソコンなどを使った教材もたくさん出ている。 情報機器は日進月歩。新しいものが次々に生まれている。だから、この… 教材教具展 の続きを読む
2011.01.10
PISA型教育
PISA型教育について、実際の問題作成に携わっている方の講演を聞いた。 PISA型教育は、今、大流行中。 公立中高一貫校の入試や全国学力調査のB問題では、すでにPISA型の問題が出題されている。 それに加えて、中… PISA型教育 の続きを読む
2011.01.08
入試セミナー
中3保護対象の入試セミナーを開催した。 これは現中3保護者の最後のセミナー。入試直前の子どもを抱え、少しでも安心感を提供できればと考え、スタッフ一同がかなり時間をかけて準備を進めた。 公立高校の入試制度が変わり、今… 入試セミナー の続きを読む
2011.01.07
新年
年が明けて、早、一週間。 この時期、入試やら冬期講習やら新学期の準備やらでバタバタする。今年はそれに加えて、緊急人材育成支援事業(社会人対象の研修事業)が重なった。 その上、北砂校や初富校の開校も迫り、スタッフ一同… 新年 の続きを読む
2010.12.30
年の瀬
いよいよ今日で今年の授業も終わり。 明日は大晦日。 ただ、実感は今ひとつ。新しい年を迎える心の準備も今ひとつ……… 今年もいろいろなことがあった。講師を増やしたこともあり、イベントを積極的に行った。 ホリデース… 年の瀬 の続きを読む