塾のつぶやき

2011.07.30

イエナプラン

  オランダの学校で導入されている「イエナプラン」のワークショップに出た。  「イエナプラン」とは、異年齢の生徒をクラスにまとめて行う教育方法。  たまたま、このワークショップが浦安で開かれたこと、それに何人か… イエナプラン の続きを読む


2011.07.11

サービス?

 昨日、熱海の海岸でオープン・ウォーター・スイムレースが開かれた。  私にとって毎年恒例の「行事」。日ごろの成果(?)を発揮する場所。ただ、このところ、特に、震災の影響で練習不足。  そんなこともあり、今年は3.2㎞のレ… サービス? の続きを読む


2011.07.09

理科実験教室

恒例の理科実験教室を開きました。 今日のテーマは「砂糖」。 まずは、砂糖についてのお勉強から。     砂糖について知っていることは?「甘い!」「白い!」「食べ物!」「お菓子!」子どもたちは元気いっぱ… 理科実験教室 の続きを読む


2011.07.08

公立入試

 ある塾団体の研修会で、千葉県教育庁の方から公立入試について話を聞いた。  この春、千葉県の公立入試の制度は大幅な変更があった。この結果や今後の動向について貴重な情報を入手することができた。  今年の公立入試の平均点は前… 公立入試 の続きを読む


2011.07.05

心の支え

 淑徳巣鴨中学高校の塾対象の説明会に出た。  同校は中学入試で「チャレンジドリル入試」を行っているそう。独自に作った国語の算数のテキストを受験生に配布。このテキストの問題だけに絞って、入試を行っているとのこと。  テキス… 心の支え の続きを読む


2011.07.01

心構え

 三井住友海上の主催する「私学が抱える多様化・複雑化したリスク対応」というセミナーに出た。  対象は大学法人。さすが、損保会社のセミナー..。塾にとってもたいへん参考になった。  大地震が起きたときの基本は、まず、机にも… 心構え の続きを読む


2011.06.29

都立白鴎中高

 都立白鴎中・高の校長先生のセミナーに参加した。  同校は首都圏の公立中高一貫校の先駆け。今年はじめての卒業生を送り出したが、そのうち5名が東大に進学した。  このニュース、もっと評判になってよかったはずだが、東大の合格… 都立白鴎中高 の続きを読む


2011.06.25

数値

 千葉日大一中・高の塾対象説明会に出た。  両国にある日大一中・高の兄弟校で、両校とも浦安・行徳では馴染みの深い学校の1つ。  以前は日大の付属校としての色合いが強かったが、現在では同大学に進学する割合は6割程度。残り4… 数値 の続きを読む


2011.06.23

BCP

 地震についてのセミナーに出た。  ISO運用のテーマの1つがBCP(事業継続計画-Business Continuity Plan )の見直し。  BCPとは、災害などの緊急事態が起きたとき、損害を最小限にとどめつつ、… BCP の続きを読む


2011.06.22

東京学館浦安中高

 東京学館浦安中学・高校の塾対象の説明会に出た。  同校は地元、浦安市にある私立学校。当学習会の卒業生の多くが進学している学校の1つ。生徒や保護者からも多くの質問が寄せられることもあり、今日は私を含めスタッフ5名が出席し… 東京学館浦安中高 の続きを読む