塾のつぶやき

2018.04.05

AI

東京ビッグサイトで開かれている「AI・人工知能 EXPO」に講師と一緒に出かけた。 AIは今や話題沸騰。教育の分野も例外ではない。 りんかい線の国際展示場駅を降りて、まずビックリ。文字通り、人の列。 AIの訴求力に今さら… AI の続きを読む


2018.03.10

教學半

 専門家を招いて3Dプリンタの勉強会を開いた。  伸栄学習会では、昨年秋、3Dプリンタを導入して関心のある生徒にその使い方などを指導してきた。  これをさらに発展させようということになり、3DプリンタやCADなどに詳しい… 教學半 の続きを読む


2018.02.05

マズイ!

 バツ、またバツ、次の問題も、その次も………。  自信のあった問題も情け容赦なくバツ。  昨日は社会福祉士の試験。  昼間に受けた試験で書き込んだ答えを、解答速報を見ながら自己採点する。  ところが行けども行けどもバツば… マズイ! の続きを読む


2018.01.31

LED

 北栄教室の照明をLEDに変えた。  現在、1Fと2Fの一部を放課後等デイサービス、2Fを学習塾で使用しているが、このすべてをLEDにした。  実は月に1~2回くらいのペースで、LED業者から営業の電話がかかってくる。 … LED の続きを読む


2018.01.08

3Dプリンタの授業

 3Dプリンタを使った授業を行った。  3Dプリンタとは、データをもとに、樹脂などの材料を少しづつ積み上げながら「立体物を印刷する」装置。  パソコンで自由にデザインすることができ、複雑なものも作ることができる。  製造… 3Dプリンタの授業 の続きを読む


2018.01.07

時の流れ

 新しい年を迎えたと思ったら、もう1週間が経過した。今日は冬期講習の最終日。  毎年同じようなことを感じているが、本当に時間のたつのがはやい。月曜に朝を迎えて1週間が始まる。気がつくと、もう日曜日の夜。  昔、会社員をし… 時の流れ の続きを読む


2017.12.14

人間理解

 東京葛飾区にある宿泊型自律訓練事業所(通勤寮)の施設見学をさせていただいた。  通勤寮とは知的障害者で就職をしている方を対象に、親元を離れて生活・就労を安定させるための入所施設。入所期間は2年から3年程度とのこと。  … 人間理解 の続きを読む


2017.12.09

多摩科学技術高校

 東京都立多摩科学技術高校を訪問した。  前身は小金井工業高校で「科学技術高校」として生まれ変わり、8年目を迎えた特色ある都立高校の1校。  進学指定推進校としての指定を受け、全員が理系、それもできれば国公立の理系大学の… 多摩科学技術高校 の続きを読む


2017.12.01

歴史から学ぶ?

 電気新聞が募集した記念論文で塾団体の理事長が優秀賞を受賞した。  この授賞式が経団連会館で行われ、縁あって出席させていただいた。  式典は粛々と進行したが、この中の記念公演がとても面白かった。講師は歴史学者の本村凉二東… 歴史から学ぶ? の続きを読む


2017.11.20

公立入試

 塾の団体が開いた研修会に出席した。  この日のテーマは、千葉県公立入試制度と入試問題の動向についての最新情報。いずれも、学習塾にとって重要な課題。  これまで、断片的に集めてきた情報が整理されて有意義な会だった。  公… 公立入試 の続きを読む