塾のつぶやき

2018.09.22

防災システム

中小企業団体の主催により千葉工業大学で産学連携交流会が開かれた。 この日は千葉工業大学の2名の研究者から「AI研究の現在と未来の展望」と「ドローンと防災の今後の展望」について発表があった。 特に「ドローンと防災の今後の展… 防災システム の続きを読む


2018.09.13

N高校

N高校の学習塾対象の説明会に出た。 N高校は2年半前に角川書店とドワンゴが共同で設立した通信制の高校。わずかの期間に生徒数が7000名を超え話題を呼んでいる高校。 この日は千葉校舎にお邪魔したが、以前、ある研究会でお茶の… N高校 の続きを読む


2018.09.10

私教育の意義

塾団体の勉強会で、英語教育実践者のデイビット・セイン氏の講演を聞いた。 てっきり英語の指導法について話があるものと思っていたところ、プロジェクターに見慣れる国旗が映され、「どこの国だがご存じですか?」から話が始まった。 … 私教育の意義 の続きを読む


2018.08.28

東京都「英語村」

  東京都がお台場に建設した「英語村」(TOKYO GLOBAL GATEWAY)の特別内覧を塾の仲間と一緒にさせていただいた。           &nbsp… 東京都「英語村」 の続きを読む


2018.06.30

市川大野特別支援校

 市川大野特別支援校の学校公開に伸栄学習会の放課後等デイサービスのスタッフと一緒に参加した。  この学校はかつての県立市川北高校の跡地に作られたもので、7年目を迎えたとのこと。  以前の市川北高校時代には何度も足を運んだ… 市川大野特別支援校 の続きを読む


2018.06.30

オトナも感心する「読書感想文の書き方」 無料講座

「感想」を書こうとする前に、「書き方」を知って下さい。 そうすれば感想文はスラスラ書けます! 素晴らしい本を読んでも、「とても面白かったです」としか書けない? でも、それは当然のことです。 なぜなら、読んでいるときは、本… オトナも感心する「読書感想文の書き方」 無料講座 の続きを読む


2018.06.21

働く意味

 「何のために働くか」は永遠のテーマ。学習塾にとっても、子どもを指導する上で、いつも頭の片隅に置いておかなければいけない課題の1つ。  そんな問題意識から、専門家をお招きして伸栄学習会の若いスタッフを対象に勉強会を開催し… 働く意味 の続きを読む


2018.05.18

研究課題

東京ビッグサイトで開かれた「教育ITソリューションEXPO」に出かけた。 この展示会、今や塾をやっている者にとっては、行って当たり前のイベント。知り合いの多くの方も出かけたよう。 英語教材・デジタル教材・e-ラーニング・… 研究課題 の続きを読む


2018.05.10

異業種交流会

異業種交流会で「経営力向上セミナー」と銘打たれた講演会で講師を仰せつかった。 当学習会は言うまでもなく零細弱小の学習塾。「経営力」なんて持ち合わせていないし、そもそも、日々の活動が「経営」と呼べるようなものであるかも疑わ… 異業種交流会 の続きを読む


2018.04.10

ISO更新審査

昨日、本日の2日間にわたってISO更新審査が行われた。 大きな問題はなく、無事に認証登録が継続されることになり、まずはホッとした。 ISO29990の認証を取得したのが平成23年5月、従って、もう7年が経過したことになる… ISO更新審査 の続きを読む